試験Testing
適正な試験。
正確な測定。
消防用設備を設置した関係者は、設置工事完了後、消防法により定められた自主検査及び検査結果報告書の提出が必要です。(消防法施行規則第31条3関係)
当社では消防車と同等の性能を有する検査測定車(ポンプ車・水槽付)と専用の放水測定器具を使用し、専門の技術スタッフが迅速且つ正確な検査を実施いたします。
連結送水管の試験
防火対象物の関係者は、消防設備等(特殊消防設備等)の設置に係る工事が完了した場合において、工事が完了した日から4日以内に消防長又は消防署長に届け出ること。
この場合、消防機関が設置された消防設備等(特殊消防設備等)が、技術上の基準に適合しているかどうかを容易に判断できるようにするため、設置届出書に消防設備等(特殊消防設備等)に関する図書及び消防設備等(特殊消防設備等)試験結果報告書を添えて行うこととされています。(消防法施行規則31条の3)
申請図書及び
消防検査
(放水試験)
消防検査 (耐圧試験及び放水試験)
屋内・屋外消火栓の試験
消火栓とは、消火活動の際に水を供給するための設備です。街角に設置されている消防隊が用いるもののほかに、マンションなどの建物の屋内や屋外にも設置されています。
火災のとき、消防隊が到着する前に、主に自衛の消防員や住民自身による初期消火に使われることを想定し、設置されている設備です。特に屋内消火栓は、一定以上の延べ面積を持つマンションでは設置が義務付けられており、共用廊下などに消火栓ボックスとして設置され、中には消火栓の弁、ホース、筒先などが入っています。また、消火栓には2人で操作する一号消火栓や、1人でも操作できる二号消火栓のほかに、一号消火栓と同じ性能を持ちながら1人で操作できる易操作性一号消火栓などがあります。
屋内・屋外
消火栓
(ポンプ試験及び放水試験)
屋内消火栓
屋外消火栓
スプリンクラーの試験
スプリンクラー設備は火災時に大量の散水によって消火を図る設備で、天井部などに配置されたスプリンクラーヘッドが火災を感知し、自動的に放水をする消火設備です。
消火が困難な高層建築物や地下街、殊に福祉施設、病院、百貨店など、いったん火災が発生すれば多くの人命に関わることが懸念される場所では、非常に重要とされています。防火対象物の用途や形状などにより設置すべき種類が異なるため、多様な設備形態があります。主に湿式とされるものが一般的ですが、乾式、予作動式、開放型、放水型もあります。
スプリンクラー (ポンプ試験及び放水試験)
水圧シャッターの試験
シャッター等を破壊することなく、素早く開放できますので、敏速な消火・救助活動が行えます。
設置後の消防検査・事前検査、自主点検等も御依頼ください。
水圧シャッター (開錠試験)
採水試験
採水口は消火活動を行う際に使用されるもので、防火水槽などの水源と繋がっています。
採水を行いながら既定の放水量を確保出来るかの採水性能及び放水試験を行います。